目次
1.上海・周荘の旅1日目「上海到着」
春秋航空で上海へ
飛行機は春秋航空を利用しました。中国初のLCCで有名です。札幌から上海行きはガラガラで、席は決まっていましたが自由に移動しても大丈夫でした。春秋航空の飛行機は、日本のLCCよりも席がゆったりとしていて快適な感じがしました。
夕方6時くらいに上海浦東空港に到着しました。天気は曇り。スモッグのような感じです。
浦東空港の出入国のところでは人がいっぱい並んでいました。終わるまでに30分くらいかかったでしょうか。これはいつものことのようです・・・。帰りも同じように混んでいて、搭乗時間ぎりぎりになってしまいました。浦東空港を利用する時は早めに行ったほうがいいですね。
地下鉄で宿まで移動
それから地下鉄2号線で宿まで移動します。リムジンバスなどもありますが、地下鉄が一番安いです。7元くらいだったと思います。
しかし着いてから気が付いたのですが、宿があるのは虹橋空港のあたりで、いわば浦東空港と正反対の場所。地下鉄の右端の駅から左端の駅に移動するような感じです。
結局地下鉄に1時間以上乗っていました。しかも中国の地下鉄の席は固いので本当に疲れました。浦東空港から移動する人はリムジンバスがいいと思います(30元くらい)
宿に到着
宿に着いたのは夜8時くらいでした。もう周りは真っ暗です。宿の周りは住宅街という感じで、宿を探すのも少し苦労しました。

泊まった宿。次の日の朝に撮影。2日泊まりました。

宿の中。
宿の近くで夕食
宿に着いた後、近くの小さな食堂(宿の近くにいくつか店がある)で夕食を食べました。
中年の女性と、その息子がやっている小さなお店でした。「青椒肉絲面」(青椒肉絲が麺にかかったもの)と、スープを頼みました。しかしあまりおいしくなかったです・・・。全部で20元くらい?
体調が少し悪くなる
上海の空気のせいでしょうか、体調が悪くなりました。夕食を食べた後シャワーを浴びて、そのまま宿のベッドでずっと横になっていました。
宿に泊まっているのは、旅行か何かの中国人の若者(大学生?)が多いようでした。欧米人も3,4人いました。
共有スペースで、顔を真っ赤にして酔っぱらった白人のおじさんが中国人の女の子に一生懸命話しかけようとしていました(女の子は相手にしないという感じ。)ビールをくれとフロントの人に何度も言っていました。
2日目に続きます。
2.上海・周荘の旅2日目「上海観光」
肉まん、麻婆豆腐まん、中華風クレープを食べる
昨日の夕食があまり美味しくなかったので、何か美味しいものを食べたいと思い、近くのお店で、肉まんと麻婆豆腐まん?、あと中華風クレープを買って食べました。
肉まんは肉があまり美味しくなくて失敗(中にゴミみたいのが入っていた?)。中に麻婆豆腐が入った麻婆豆腐まんは、結構美味しかったです。中華風クレープは、甘辛くて最高に美味しかったです。

中に麻婆豆腐が入った肉まん。

上海のクレープのお店。若い女の子が作っていた。

中国のクレープ。甘辛い。
上海長距離バスターミナルで蘇州行きバスのチケットを買う
2日目は上海市内を観光しました。まず最初に上海駅近くにある長距離バスターミナルで、明日の蘇州行きのバスチケットを買いに行きました。

上海駅

上海長距離バスターミナル。上海駅の隣にあります。

バスターミナルの中
周荘行きのバスチケット
周荘行きのバスチケットを買います。窓口の人は完全に中国語しかわからなかったので、筆談をしたりして、何とか買うことができました。片道29元です。
最初、「明日」のチケットを欲しいと言ったのですが、もらったのはなぜか「明後日」のチケットでした。地下鉄で戻ろうとしていた時に気がついて、急いで窓口に戻り変更してもらいました。どうやら窓口のおばちゃんが、今日が何日かわからず、間違えていたようです・・・

蘇州周荘行きのバスチケット。29元。
豫園へ観光
無事チケットも手に入れたので、後は自由時間です。とりあえず豫園へ行って食事をすることにしました。

豫園近くの路地裏

人がいっぱいの豫園

ガイドブックに載っていたお店。好き料理を選んで食べる。
いろいろ頼んでいたら、結構な値段になりました・・・140元くらい・・。しかもあまり美味しくなかったです。
それから豫園で有名な小籠包のお店、「南翔饅頭店」に行きました。
物凄い行列ができています。30分くらい並んでひと箱購入。25元くらいだったと思います。ホテルに帰ってから食べましたが、そんなに美味しいかな・・・という感じでした。
日式温泉とスーパーへ
食事が終わった後、以前よく行っていた温泉へ行きました。日本式の温泉です。写真はないのですが、気持ちよかったです。ただし以前より値上がりしていて、結構高かったです。

スーパー近くの飲食店。給料がかなり高くなっています。
それからまたホテルに戻ります。途中スーパーによって、果物などを買いました。油っこいものばかり食べていたので。しかし上海のローカルスーパーの果物は新鮮度が低く、結構やばいです。野菜なども虫がたかっているようなものが普通に売られていたりします・・・。

中国上海のスーパー
2日目終了。3日目から蘇州へ行きます。
3.上海・周荘の旅3日目「上海長距離バスターミナルからバスで周荘へ」
上海の長距離バスターミナルから、バスで周荘へ向かいます。バスは12時出発だったのですが、12時になってもバスが一向に来ません。結局バスは1時間くらい遅れて出発しました。
バスは結構ボロボロ・・・外国人は私だけのようでした。
途中検問のようなところがあり、係りの人が乗客全員の身分証明書を取りに来ることがありました。私はパスポートを見せたら何も言われず放っておかれました。ちょっと緊張しましたが、何だったのでしょう・・・
周荘到着
1時間半くらいで、周荘に到着しました。周荘のバスターミナルから、水郷村までは歩いて20分くらいです。
最初道がわからなかったので、バイクのおじさんに連れて行ってもらいました。バイクに乗っているとおじさんが何やらしきりに話しかけてきます。「水郷村のチケット安く売るよ」とか、「宿は決まっているのか、紹介しようか」、「俺の家にも泊まれるぞ」などなど・・・。全て断っているうちに到着。
最初10元と言っていたはずなのに、着いたら20元と言ってきました。話が違うと言っても20元とくりかえすので結局払ってしまいました。ぼったくりですね・・・。
慣れれば歩いてすぐなんですよね。帰りは歩いて行きました。
水郷村の中に入るには、100元のチケットを購入します。そのあと写真を撮ってチケットにプリントしてもらうと、そのチケットがあれば何度も出入りが可能になるというシステムです。案内の人は英語もできて、このことを「Reused」と言っていました。
宿の名前がわからず、途中wifiのあるお店でチェック。このお店の店員らしき若者、なぜかべろべろに酔っぱらっていました。ネットで調べたら宿はすぐ目の前でした・・・。
宿に到着
宿は「海外ホテル検索、Booking.com」というホテル予約サイトで予約しました。
キャッシュバックももらえるのでお勧めのサイトです。(キャッシュバックは終了したようです。)
宿の名前は「周庄贞固弄客栈」という宿でした。周庄のど真ん中にあり、ロケーションは最高でした。建物も中国の昔の雰囲気が味わえます。宿の人も親切で、部屋も広くとてもいいところでした。

トンネルのようなところを通った先に宿がありました。

宿の中。ベッドが2つあり、一人で泊まるにはもったいない感じでした。

夜の宿
周荘観光
宿で一息ついて、それから観光をしました。

絵を描いている人が結構いました。
夕食は水郷村外のお店で
夕食は水郷村の外のお店で食べました。お店がずらっと並んでいるので、食事には困りません。チャーハン、ピータン豆腐、空芯菜を注文。お店の人が名物の料理をいろいろ勧めてきたのですが、断ったら少し悲しそうな顔をしていて申し訳なかったです。とりあえず値段だけで選んでいたので。
ただしこの店はあまり美味しくありませんでした・・・

チャーハン、ピータン豆腐、空芯菜
他に臭豆腐も食べました。

臭豆腐
夜の水郷村
水郷村は、夜も人がいっぱいでとても楽しいです。なんだか夜のほうが雰囲気があって面白かったです。バンドのライブもやっていて盛り上がっていました。
4.上海・周荘の旅4日目「周荘水郷村をぶらぶら」
台湾チェーンのお店でお粥を食べる
4日目は特に予定もないので、ぶらぶらしていました。近くの台湾チェーンのお店が美味しくて、朝食、昼食、夕食とここのお店で食べました。
お粥が専門のようで、油っこいものばかり食べていたのでありがたかったです。お粥も美味しいし、その他のチャーハンや炒面も美味しいです。日本人好みの味かもしれません。

ピータン粥と、きゅうり、春巻き
水郷村を出てお寺などを散策
水郷村の先にお寺や湖などもあったので、そちらを見て回りました。

大量の鯉

お寺

湖
夕食に食べた麻婆豆腐が当たり
台湾チェーンのお店ばかりだと味気ないと思い、思い切って別の地元のお店に入ってみました。辛い系のお店でした。
お店の女性がとても感じが良く、出てきた料理も美味しかったです。麻辣豆腐と酸辣湯を、汗をかきながら食べました。麻辣豆腐は「花椒」が大量に入っていて痺れました。辛い物が好きなので、満足しました。また酸辣湯はかなり量があって食べ切れませんでした。これで25元くらいでしたので、結構お得だと思います。
5.上海・周荘の旅5日目「周荘バスターミナル」
周荘バスターミナルまで歩く
周荘バスターミナルまで明日の帰りのチケットを買いに行きました。水郷村からは歩いて20分くらいです。バスターミナルまで行く道もなかなか楽しかったです。途中橋を渡ります。
周荘バスターミナル
次の日のバスのチケットを買おうとしたら、当日じゃないと買えないと言われました。こちらも中国語以外は通じないようです。上海駅までのチケットは25元です。上海からのチケットよりも安かったです。

バスの時刻表
このバスターミナル、驚いたのがトイレです。なんとドアがないトイレでした。大のほうも丸見えです。上海からすぐ近くのところなのに、まだそこらへんは遅れているのでしょうか・・・
謎の角煮ご飯を食べる
この日の昼間、また別のローカルの食堂に行きました。角煮のご飯です。上海名物の紅焼肉に似た感じです。少し油っぽかったですが、なかなか美味しかったです。
6.上海・周荘の旅6日目「上海へ戻る」
バスで上海へ
またバスで上海へ戻ります。次の日は朝早くの飛行機なので、浦東空港近くのホテルを予約していました。バスで虹橋空港まで行き、それからリムジンバスで浦東空港へ。そして地下鉄でホテルの最寄り駅へ行きました。
ホテルは中国でチェーン展開しているホテルだったのですが、思った以上に快適でした。
炸醤麺がナポリタン?
新疆の人がやっているお店で炸醤麺を頼んだら、ナポリタンのようなものが出てきました。想像していたものと全く違ったのでびっくりしました。
上海には新疆の人がやっている麺のお店が結構あり、目の前で麺を作ってくれるので結構好きです。
小学生の女の子にお金をせがまれる
ホテルは浦東新区にあるのですが、道を歩いていたら普通の小学生の女の子にお金をせがまれました。いままで物乞いの人からしかそのような経験がなかったので、少しびっくりしました。
次の日朝早く浦東空港へ。出入国管理のところでめちゃくちゃ待たされて、搭乗時間ギリギリでした・・
中国旅行でやったほうがいいこと
VPN
中国ではtwitterやfacebookができません。もし中国でしたい場合は、VPNを利用しなければなりません。
VPNは有料のところがほとんどですが、短期間の旅行であれば無料期間のあるVPNを利用するのがおすすめです。旅行中に無料期間を利用して、旅行が終わったら退会すればお金はかかりません。
おすすめはセカイVPNです。無料期間が2か月もあるのは知る限りここだけではないでしょうか・・・。
ただしVPNを利用しても、スムーズにつながらない場合があります。途中で止まってしまったりすることもよくあります。
宿はBooking.comから予約する
中国の宿は「海外ホテル検索、Booking.com」というサイトで探すのがおすすめです。
以前はキャッシュバック(宿の金額の何割かが戻ってくる)もあったようですが、現在は終了しているようです。もしかしたらまた再開されるかもしれません。
ティッシュペーパー
中国のトイレには基本的にティシュペーパーはついていません。また安い宿だとほんの申し訳程度にしか置いていないところが多いです。そのため、ティッシュペーパーは重宝します。私も旅行中、箱ごとティッシュペーパーを持ち歩いていました。
ノートとペンを持ち歩き、わからなかったら筆談
中国は英語が通じないことが多いです。中国語も早口でよくわからない、そんな時は筆談すると確実です。
油っこいものばかりで嫌だと思ったら、果物とお粥
中国の中華料理は特に油が多いです。毎日食べていたらさすがに嫌になることもあると思います。そんな時は果物とお粥で調整しましょう。中国には果物屋さんとお粥のお店が結構たくさんあります。中国人自身も果物やお粥で体調をメンテナンスしているようです。