PR

ハンナ・アレントはフランス革命を否定した?

ハンナ・アレントはドイツ人の哲学者で、「人間の条件」などが有名。そんなハンナ・アレントの著書「革命について」を、社会学者の大澤真幸が解説していた。

https://digital.asahi.com/articles/DA3S12936458.html?rm=150

著書でハンナ・アレントはフランス革命を否定しているという。理由は、フランス革命は「貧困の解決」を目的としたからだと。

どうしてフランス革命は失敗なのか。フランス革命は貧困(経済)の問題を中心においたからだ。アレントに言わせれば、動物的な必要を満たすことなど政治に値しない。

アレントは貧困問題を軽視していたわけではないと思うが、経済の問題は(アレントが考える)政治とはまた別の領域に属するものとして考えていたのだと思う。

その点、アメリカ独立革命は「自由」の獲得そのものが目的だったので、アレントの考える意味での政治的な活動だったということ。

また、アメリカ独立革命が外部の権威を得ずに達成されたという指摘も興味深いと思った。

興味深い論点は、新しい憲法(コンスティテューション)がどうやって正統性を獲得したのか、どこから権威を調達したのか、という話題である。普通は、政治の外部の絶対者(神、教会など)に頼るが、ヨーロッパの伝統から自分を切り離したアメリカではそれができない。アレントによれば、アメリカ革命は古代ローマに倣った。

持続する新しいもの(政治体)を「創設」する行為、つまり建国の行為そのものが権威を含んでいたというのだ。偉大なことを成し遂げた「創設」の行為に、自分自身が感動し、それに深い敬意を抱き続けること、これが権威となるというわけだ。

そしてそれを踏まえ、日本人にはこのアメリカ独立革命のような自力での体制の創設の経験がないと。

日本人には、この体制を自分で創設したという達成感がない。創設の行為が生み出す権威が、戦後体制には宿らなかった。

最後の「が、経済に終始しても貧困問題すら解決しない。」という部分がよくわからなかった・・貧困問題を解決するには、経済以外のことも考えないといけないということだろうか。「フランス革命的なところから始めてアメリカ革命的なところに至ること」。

[amazonjs asin=”448008214X” locale=”JP” title=”革命について (ちくま学芸文庫)”]

タイトルとURLをコピーしました