映画『八番目の男』は、韓国の陪審員制度を題材にした法廷ドラマです。
2008年に韓国で実際に導入された陪審員裁判が基になっています。
映画『八番目の男』あらすじ
キム・ジュンギョム判事(ムン・ソリ)は、前例のない民間人の陪審員が参加する裁判ということで世間の注目を集め、大きな期待とプレッシャーがかかります。
彼女は、2人の判事補とともに、候補者の中から8人の民間人を選びます。その中の1人に、自らの発明品で成功しようとしている青年クォン・ナム(パク・ヒョンシク)がいました。
ナムは、キム判事と2人の判事補と面接を行います。彼の答えのいくつかは望ましいものではなかったものの、その真摯な態度から、最終的に8番目の陪審員となり、他の7人と一緒に裁判に臨むことになります。
陪審員たちは、障害を持った貧しい男性が、生活保護を受けるために老母を殺害した容疑で逮捕された事件を担当することになります。
当初、この事件の証拠や証言、自白がすべて揃っていたため、陪審員にとって有罪・無罪を決めることは簡単なことのように思えました。しかし、被告が突然無実を主張したことで、裁判は一変します。
ほとんどの陪審員たちは、裁判に提出された証拠や証言を吟味するにつれ、被告の有罪を確信するようになります。しかし、ナムは、偶然被告と遭遇したことで、被告は殺人を犯していないのではないかと思うようになります。
さらに、陪審員の1人が被害者の遺体の検死結果について、疑問を指摘したことで、さらにその疑いに確信を抱くようになります。
その結果、ナムウは、ほとんどの陪審員と衝突するようになり、中には彼のせいで審議が予想以上に長くなってしまい、迷惑する陪審員もいます。
陪審員の中には、大手企業に勤めるビジネスマンがおり、彼は一刻も早く仕事に戻りたいと考えています。そのため、ナムを説得しようとしますが、彼は疑問の立場を貫き、もっと審議をしたほうがいいと訴えます。
ナムは、被告が凶器とされた道具を実際に使えるかどうかを確かめ、また重要な目撃者の証言の信頼性を確認したいと考えており、それが事件現場の再調査につながります。
映画『八番目の男』キャスト、監督
キャスト
キム・ジュンギョム判事(裁判長) / ムン・ソリ
クォン・ナム(8番目の陪審員) / パク・ヒョンシク
監督
ホン・スンワン
映画『八番目の男』感想
法律についてよく知らない普通の人たちという設定を通して、自分だったらどうするだろうと見ているうちに考えさせられます。
多数派に屈せず、自分の意見を貫く正義感の強いクォン・ナムや、仕事が何より大事で自分では考えずに多数派に従うビジネスマンなど、陪審員のそれぞれのキャラクターが、一般にいそうな人たちの個性をそれぞれ代表しているようにも見えました。
映画『八番目の男』を配信する動画サービス

Amazonプライム・ビデオ
Amazonプライム・ビデオでは、映画『八番目の男』を見放題で視聴できます。
動画サービス名 | Amazonプライムビデオ |
---|---|
月額(税込) | 500円 |
ポイント付与 | なし |
無料お試し | あり(30日間) |
*時期により配信が終了していることがあります。