PR

芥川賞を受賞した、村田沙耶香『コンビニ人間』の感想

最近芥川賞を受賞した、村田 沙耶香さんの『コンビニ人間』を読みました。結構面白かったです。

以下があらすじです。

36歳未婚女性、古倉恵子。 大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。 これまで彼氏なし。 オープン当初からスマイルマート日色駅前店で働き続け、 変わりゆくメンバーを見送りながら、店長は8人目だ。 日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、 清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、 毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。 仕事も家庭もある同窓生たちからどんなに不思議がられても、 完璧なマニュアルの存在するコンビニこそが、 私を世界の正常な「部品」にしてくれる――。 ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、 そんなコンビニ的生き方は 「恥ずかしくないのか」とつきつけられるが……。 現代の実存を問い、 正常と異常の境目がゆらぐ衝撃のリアリズム小説。

コンビニ人間

テーマはあらすじにもあるように、何が正常で何が異常なのか、その境目の恣意性を描いている物語だと思いました。

世間から見ると、コンビニの仕事はマニュアルさえあれば誰でもできるような、代替え可能で非人間的な仕事であると考えられています。また30代後半で結婚も就職もしていない人間がコンビニでアルバイトをしていると、世間的には異常な人間と思われるようです。

しかし主人公にとっては、コンビニで働くことが「正常」であると感じられ、世界に所属しているという感覚が得られるようです。一方で世間で普通とされる就職や結婚という生き方のほうがむしろ「異常」とさえ感じられるようです。

スポンサーリンク

「強い力を持つ世間の「普通の人」というイメージ」

主人公は世間の人がもつ「普通」のイメージに違和感を感じつつも、あえて「普通の人間」を演じようとします。「普通の人」のふりをしたほうが得であると考えたからです。

男性との交際経験もなく、恋人もいない主人公は、偶然知り合った男性と戦略的に同居して、恋人がいる普通の人間であることを周りの人たちに示そうとするのです。しかしこの主人公が見せる「普通」は異常な行動で成り立っていることがわかります。

この主人公の行動を見ていると、世間の「普通のイメージ」がでたらめでも成り立つこと、しかしそれにもかかわらず強固なものとして存在していることについて考えさせられます(ちなみに主人公と同居する男性はこれを「強姦される」と表現しています)。

「世間は理解可能な物語を求めている?」

他に面白かったところは、「普通ではない」ことに対して、周りの人が「苦しんでいる/可哀そう」などと解釈し、「理解可能な物語」にしようとすることに違和感を覚える点です。

性経験はないものの、自分のセクシュアリティを特に意識したこともない私は、性に無頓着なだけで、特に悩んだことはなかったが、皆、私が苦しんでいるということを前提に話をどんどん進めている。たとえ本当にそうだとしても、皆が言うようなわかりやすい形の苦悩とは限らないのに、誰もそこまで考えようとはしない。そのほうが自分たちにとってわかりやすいからそういうことにしたい、と言われている気がした。子どもの頃スコップで男子生徒を殴ったときも、「きっと家に問題があるんだ」と根拠のない憶測で家族を責める大人ばかりだった。私が虐待児だとしたら理由が理解できて安心するから、そうに違いない、さっさとそれを認めろと言わんばかりだった。

何となくですが、この主人公にとって、「コンビニ」は「世間の普通」から逃れられる場所なのかなと思いました。

コンビニというマニュアル化された世界では、諸個人の属性は問われません。みんな機械のように平等にコンビニの一部になります。

一見非人間的なように見えますが、非人間的であるからこそ感じられる居心地の良さというのもあるのでしょう。

世間の幸せのイメージに違和感を感じていたりする人は読んでみると良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました