女優のアンジェリーナ・ジョリーが監督をした映画です。
第二次大戦中、日本軍の捕虜になったアメリカ人男性が、日本軍の将校から虐待を受けながらも生き延び、生還する実話を基にした作品です。
捕虜になった男性は、オリンピック代表選手のルイス・ザンペリーニです。
映画『不屈の男 アンブロークン』のあらすじ
カリフォルニア州トーランスで生まれ育ったイタリア系アメリカ人のルイス・”ルイ”・ザンペリーニはは、盗みや酒、タバコなどの悪さをしていました。また、イタリア系であることを理由に、周囲からいじめられることも多かったです。
兄のピートは、ルイが走るのが速いのを見て、彼をランナーに育てようと決心します。ザンペリーニは長距離を走るようになり、「トーランス・トルネード」というニックネームがつきます。ザンペリーニは1936年の夏季オリンピックで8位に入賞し、5,000メートル走の記録を樹立します。その後、ザンペリー二は太平洋戦争に従軍します。
1943年4月、日本軍が占領したナウル島への爆撃任務中、ザンペリー二はアメリカ陸軍航空隊のB-24リベレーター爆撃機の爆撃機長として飛行していました。機体は戦闘で損傷し、多数の乗員が負傷した。パイロットは、タイヤが破裂したにもかかわらず、機体を滑走路の端に停止させます。
その後、ザンペリーニは生き残った乗組員と数名の交代要員とともに、以前は予備として使われていた飛行機で捜索救助活動に出かけます。しかし、エンジン1基が故障し、飛行機は海に墜落します。ザンペリーニは、フィルとマックという2人の乗組員とともに、2つのいかだに乗って生き延びます。
漂流27日目、彼らは日本機に見つかり、日本機は攻撃を加えて筏を損傷させますが、彼らは逃げ延びます。マックは6日後に死亡します。47日目、日本の水兵がザンペリー二とフィルを捕らえます。
戦争捕虜となったザンペリー二とフィルはクェゼリン環礁に収容されます。二人のアメリカ人飛行士は、新型の爆撃機やノルデン式爆撃機の情報を求められて尋問を受けます。
2人は死刑にはならず、日本に送られます。日本に到着すると、2人は別々の捕虜収容所に送られます。東京の大森収容所では、ザンペリー二と彼の仲間の捕虜たちは、日本人伍長の渡辺睦弘の管理下に置かれます。
渡辺はザンペリー二に特に厳しく接し、しばしば殴られます。ザンペリー二は、アメリカ政府が彼を戦死者扱いしていることを知り、自分が生きていることを伝えるメッセージを故郷に送る機会を与えられる。しかし、反米のプロパガンダを含んだメッセージを放送するよう求められたため、彼は拒否し、収容所に戻されます。渡辺は囚人たちに彼を殴らせます。
2年後、渡辺は昇進して収容所を去ります。東京大空襲で収容所が被害を受けたため、ザンペリー二たちは直江津収容所に移されます。ここでザンペリー二は、渡辺が再び指揮官となり、軍曹に昇進して、石炭運搬船への積み込み作業をしている囚人たちを監督していることを知ります。
作業中に立ち止まってしまったザンペリー二は渡辺に罰せられ、大きな梁を持ち上げて頭の上に乗せられてしまう。落としたら撃て」と看守に命令する。疲れているにもかかわらず、ザンペリー二は見事に梁を持ち上げる。これに怒った渡辺は、ザンペリー二が渡辺の目をじっと見ていたことから、ザンペリー二をひどく殴るようになる。
終戦後、アメリカが日本を占領すると、ザンペリー二たちは解放されます。ザンペリー二は宿舎にいる渡辺を探そうとしたが、すでに逃げてしまっていることに気づきます。ルイーは座り込んで、父と並んでいる子供の頃の渡辺の写真を見つめる。彼はアメリカに帰国し、家族のもとに帰ってきたザンペリー二は地面にキスをする。
映画の最後には、実際のザンペリー二の姿と戦後の出来事がスライドショーで紹介されます。ザンペリー二は結婚して2人の子供に恵まれます。フィルも生き延びて結婚します。渡辺睦泰はダグラス・マッカーサー元帥によって日本の戦犯指名手配のトップ40に挙げられたにもかかわらず、身を隠して起訴を免れます。
ザンペリー二は、キリスト教に改宗し、神に人生を捧げ、戦時中の捕虜を許すという約束を守り、多くの捕虜と会った。しかし、何年経っても渡辺はザンペリー二に会おうとしなかった。
1998年に長野で開催された冬季オリンピックの聖火リレーでは、ザンペリー二はオリンピック選手としての時間を追体験する機会があった。彼は81歳の誕生日まであと4日だった。彼が走ったストレッチは、彼が収容されていた捕虜収容所の一つから遠くない場所にありました。エンディングタイトルでは、ルイ・ザンペリーニが2014年7月2日に97歳で亡くなったことが明かされます。
映画『不屈の男 アンブロークン』のキャスト、監督
キャスト
- ルイス・“ルイ”・ザンペリーニ(日本軍の捕虜になる長距離ランナー) / ジャック・オコンネル
- ラッセル・“フィル”・フィリップス(ザンペリー二とともに捕虜になる兵士) / ドーナル・グリーソン
- ジョン・フィッツジェラルド / ギャレット・ヘドランド
- 渡邊睦裕(捕虜を虐待する日本兵) / MIYAVI
監督
- アンジェリーナ・ジョリー
映画『不屈の男 アンブロークン』の感想
いかだで「47日間」漂流
まず驚くのは、ザンペリー二が日本軍に捕まる前、なんと47日間もいかだで漂流したことです。ザンペリー二の乗ったB24爆撃機が事故で海に不時着したからです。
途中、彼はサメに襲われたり、嵐に遭遇したりしながらも、なんとか生き延びます。
これだけでも一つの映画になりそうですが、彼にとっての地獄はこれから始まるというのも辛いです。
日本軍将校に虐待を受ける
ザンペリー二が残酷な将校に目をつけられ、ひどい虐待を受けるシーンも印象的です。
たとえば、その将校はザンペリー二に大きな板を持ち上げるように指示し、下ろしたら撃つぞと脅します。そして長時間板を持ち上げさせ、ザンペリー二を苦しめます。
ちなみに、この将校は渡邊睦裕という名前で、アメリカのテレビ番組のインタビューで虐待の事実を認めており、手記も出しています。
具体的な虐待行為は以下です。これだけ見ると完全にサイコパスに見えます。
- 捕虜たちを度々殴打し、重傷を負わせた。
- 冬の時期、捕虜である将校を掘っ立て小屋の中でふんどし1枚にして4日間過ごさせた。
- 65歳の捕虜を16日間木に縛り付け、毎晩殴るように部下に命令した。
- 虫垂切除患者で柔道の練習をした。
- 捕虜虐待によって性的快感を得ていた。
- 情緒不安定であり、捕虜を1分間殴り続けた後に、キャンディやタバコを捕虜に差し出した。
- 大森収容所の捕虜の中でも特にルイス・ザンペリーニに対し関心を持った。ザンペリーニが渡邊に対して反抗的だったからである。渡邊はザンペリーニに対して重い木製の梁を37分以上担がせ、それが終わると彼の腹を殴って虐待した。
- 捕虜を一列に並ばせ、敬礼をさせ、ミスをした捕虜を殴りつけた。
しかし、映画のタイトルにもあるように、ザンペリー二は「不屈の精神」で耐え、無事帰国します。その後ザンペリー二はPTSDで苦しんだそうですが、当時のことを「許す」ために日本を訪れています。
捕虜虐待のシーンが話題になったようですが、どちらからというと、ザンペリー二の経験した出来事を淡々と描写している、ドキュメンタリーに近いような印象も受けました。
映画を見たら、日本軍の捕虜にはなりたくないと思いました・・。
映画『不屈の男 アンブロークン』が見られるVOD
現時点(2021年5月)では、「Amazonプライム・ビデオ」では有料(レンタル299円)、「U-NEXT」
では見放題の対象になっています。